58期Now
分散登校の様子です
草加高校では、6月18日金曜日まで分散登校を行います。
写真は先日の二年生の分散登校の様子です。
1教室20名ほどの着席とし、前後左右を一席ずつ空けてソーシャルディスタンスを確保しています。
また、放課後毎日教員が次亜塩素酸ナトリウムで消毒をおこなっています。
数学ⅡBについて
教科書の問の答えをキャビネットに入れました。
確認して下さい。
休業延長について
休業期間が5月31日まで延びましたが、生徒の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
外出ができなくて気が滅入っている人もいるかもしれませんが、たまに外の空気を吸ったり日光を浴びたりして、気分転換してください!
(余談ですが、日光を浴びるとビタミンDやセロトニンが出て免疫力アップにつながったり、体内時間のリセットができたりするそうです。ベランダや玄関でもいいので日光を浴びて元気にすごそう!)
5月7日に学校が再開できなかったので、追加で課題も出ています。
指示をよく読んで、サテネット等をうまく使って勉強してください。
さて、そのサテネットですが、今週までの利用者数は…
104人でした!学年359人いるはずなのに少ないですね!?
休業期間が延びるたび、その期間にふさわしい新しい課題が出ます。
まさか何も手を付けていない人はいないと思いますが、手つかずの課題が増えて首が回らなくなる前に、毎日コツコツ少しずつ取り組んでください!
サテネットクラス別利用者数
1組8人 2組12人 3組7人 4組12人 5組10人
6組12人 7組20人 8組13人 9組10人
学校では、インターネットを用いた学習支援や、生徒と教員でコミュニケーションをとるためのツールについて協議しています。
今週中に、そのことに関してお手紙をお送りする予定ですので、チェックしてください。
手帳活用のすすめ
こんにちは。みなさん、元気に自宅待機していますか?精神的にも滅入ってしまいますが、事態が収まるまで我慢しましょう。
毎日、やることないな~。何をすればいいのかな~。という人!
きちんと手帳を使っていますか?計画を立てるもよし。計画実行できたか、日誌代わりにするもよし。毎朝手帳をひらきましょう!
手帳の役割
・予定の管理
・備忘録
・思いつきや学びを記憶と記録に残すため
・行動に移すため
・目標や夢などをインプットする回数を増やすため
4月11から4月30日のサテネット利用をまとめました。78人に増えました!でも1年生は178人でしたよ。あれれ~?頑張れ先輩!目指せ359人!時間がたくさんあるので、今のうちに使えるようになれば、3年生の受験時に活用できますよ!
サテネットの登録(https://kenjaplusv.sundai.ac.jp/kpvm/)、その他にもTRY IT・栄光ゼミナール・数研出版など様々な勉強方法を活用して下さいね。
1組 6人、2組 8人、3組 5人
4組 8人、5組 8人、6組 9人
7組 15人、8組 12人、9組 7人 合計 78人
宿題考査範囲・サテネット活用について
令和2年度 春休み宿題考査 範囲表(58期生)
国語
①「現代文解法のテクニック1」(p.34~45、p.56~63、p.68~71)
②「みるみる実力アップ古典総合1」(p.20~23、p.50~53)
③文学史プリント(便覧p.68~p.72を参考に記入)
英語
①システム英単語 pp152 ~ 200
②英文法EXPRESS pp18 ~ 31
数学
数学ⅠAの範囲すべて♡ 頑張ってね♪
1学期の成績に入ります。範囲を確認して、勉強してください。
なお、みなさんのサテネットの利用を担任団で確認しました。課題が出ているにも関わらず、少ないですよね?頑張っている人はとても頑張っています。ここで差がついてしまいますよ。ぜひ活用してください!
1組4人、2組5人、3組3人
4組5人、5組1人、6組4人
7組9人、8組7人、9組2人
何かあった場合、HPとまいたまで連絡をします!毎日確認してください。まいたまは登録を!
今後の日程について
4月13日月曜日から学校開始の予定でしたが、緊急事態宣言により、始業できなくなりました。
今後の日程については、決定次第ホームページでお知らせしていきます。
現時点で決定している2年生の登校日は、4月16日木曜日です。
個人写真の撮影をするので、必ず身なりを整えてきてください。
細かい時間などは、またホームページで連絡します。
学年通信7号と、訂正について
先日3月16日の登校日に発行いたしました学年通信をHPにも掲載いたします。
今後の予定の参考にご覧ください。
また、4月3日に予定しておりましたクラス発表については、学校での掲示は行いません。学年通信には昇降口にて発表と掲載しておりますが、訂正いたします。
今後も予定の変更がありましたらHP上でお知らせいたしますので、HPのチェックをお願いいたします。
獨協大学留学生との交流会
11月11日(月)、2年生が修学旅行中なので、1年生は午後から学年行事を行いました。
獨協大学から留学生7名をお招きして、各国の紹介をしてもらったり、生徒が英語で質問したりと、普段はできない交流体験ができました。
この日のために、人の話を聞く態度をロールプレイング方式で学んだり、英語での質問内容考えたり、たくさんの準備をしてきました。
特に、ホームルーム委員(学級委員)は、準備日のLHRの運営や、当日の司会進行など、あらゆる面で頑張ってくれました。
生徒たちも積極的に発言し、普段は見られない一面が垣間見えました。
終わってから、「普段から英語の勉強をもっとしておけば、もっといろいろなことが聞けたのに」「思いついたことがあっても、咄嗟に英語で聞くのが難しかった」「自分の英語を聞き取ってもらえると嬉しかった」という生徒の声が聞こえてきました。総じて、良い国際交流ができたのではないかと思います。
いよいよ期末試験
最近、廊下の自習スペースや、自習室、図書室、教室などで、授業外の時間を活用して学校で自主学習をしている一年生をよく見かけます。
中間考査を経て、勉強のリズムがつかめてきたと言っていた生徒もいました。
部活動との両立が大変ですが、少しずつ高校生らしくなっているように見える、今日この頃です。
58期遠足
バスでの長旅でしたが、各クラス、バス内でレクリエーションや班員とのおしゃべりをして、楽しく過ごしていたようです。
伊香保グリーン牧場ではBBQをしました。
行動班とは別に食事席用の班も組んだので、食事の時は、あまり喋ったことがない生徒同士が同じテーブルになった生徒もいたようですが、「初めて話した子と仲良くなれた!」と楽しそうにしていました。
BBQの後は「ぷちアドベンチャー」というウォークラリークイズに取り組みました。
伊香保温泉街の特徴や、土地の歴史を楽しく学んだようです。
炎天下の上り坂・石階段を登るのは大変でしたが、本部に戻って来てゴールテープを切るときは、どの班も満面の笑みでした。
※写真は後日掲載予定です。