図書館days
【図書委員会】「学校を飛び出して」市立図書館との連携
こちらの写真、実は草加高校図書館の中の写真ではありません。
市立中央図書館で撮影したものです。
10月から、市内の県立4校が3か月交代で図書館の一角に
「高校生の推し本」コーナーを作る企画がスタートし、
草加高校がトップバッターを務めることになりました。
題して「100年後の未来に届けたい本」。
文化祭でも展示した「近未来」がテーマのおすすめ本を、
こちらでも紹介しています。
この企画のPRのため、8月には草加市長の定例記者会見にも
参加して、記者のみなさんに委員の代表3人がプレゼンをしました。
その甲斐あって、コーナーに本やPOP等を並べる作業に合わせ、
新聞記者の方々の取材が!
(早速、10/6付の「埼玉新聞」の10面に取り上げていただいています。)
草加高校のコーナーは12月までありますので、
中央図書館にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
【図書委員会】アツかった!8・9月の活動より
記録的な暑さの夏でしたが、図書委員会もアツく活動しました。
①図書委員のYさんによる「恋愛小説本」展示コーナー
どんな本をどのように飾るかも、Yさんが考えて作りました。
POPやコーナーのタイトルも手書きの力作です。
夏季限定の予定でしたが、よく借りられているので、
ロングラン中です。
②「草高BookGarden」……今年も文化祭に参加しました
図書館を「庭」に見立てて、いろいろなコーナーでお客様をおもてなししました。
お客様いっぱい ♪
ゲームコーナーも盛況でした。
ライブラリーショップでグッズ販売
← おすすめ本コーナー(テーマは「近未来」)
この、おすすめ本のコーナーは、夏をこえて秋の活動へと続きます。
「学校を飛び出して 市立図書館との連携」記事もご覧ください。
【図書館】勇者たちのカウンター
夏休み前の特別貸出が始まりました。
待ってました!と、たくさん借りていこうとするみなさんです。
6月の図書館の様子
帽子が飛んでいたり(「魔法の世界へようこそ」展示)、
お祭りコーナーがあったり(文化祭のお役立ち本を集めました)、
書道の授業に関連した渋いコーナーや、
校内で発行されるお便りコーナーなど、
あちこちがにぎやかになっています。
来週の三者面談でご来校の保護者の皆様、
夕方まで図書館は開いておりますので、
よろしければ、お立ち寄りください。
童心に帰って、絵本。
「子どもの発達と保育」という選択授業のなかで、
図書館で絵本に触れる時間がありました。
高校の図書館ですが、実は絵本もたくさん所蔵しています。
それに加えて、今回は近隣の高校からもお借りして、
いわゆる「名作絵本」をたくさん用意しました。
「この時間の目的は、絵本をあらためてあじわうこと」と、
まず先生からお話がありました。
そして、自由に絵本を見る時間です。
本に込められた、子どもが楽しめるための工夫を探しながら、
童心に帰っていろいろな本を手に取っていました。
この授業では、中間テストが終わった後から、授業のはじめに順番に
みんなの前で行う「読み聞かせ実習」があるそうです。
どんな絵本が読まれるのでしょうか?
図書委員会開き&「古典てんてん」「元素」のコーナー
4月28日(金)、今年度最初の図書委員会が開かれました。
感染状況も落ち着いているということで、
本拠地「図書館」での開催です。
(ここ3年間は、席が向き合わない他の部屋で行っていました)
「会の始まりを待つ、新図書委員のみなさん」
委員長と副委員長も決まり、今月から各係に分かれて本格始動です。
いっぽう、図書館の本たちも棚から動き出しました。
「古典てんてん」……古典学習が楽しくなる本が集まっています。
「元素レポート応援コーナー」……1年生の化学の課題を本でお助け。
近隣の高校からも関連本をお借りして、レポート作成がサクサク進む本を
たくさん用意しました。
図書館は、草高生を学習面でもサポートしていきます。
しゃぼん玉飛んだ
昨年末のこと、図書委員会主催でまた新たなイベントを行いました。
「しゃぼん玉を吹く会」
です。
1年の終わりに、みんなで、何か楽しくて思い出に残ることをしようという
ことで、ただただ童心に帰ってしゃぼん玉を吹きました(参加者20名)。
図書館前の渡り廊下から中庭に向けて「ぷーーーっ」。
輪の道具を使いこなす、大きなしゃぼん玉づくりの名人あらわる。
美術部員も参加して、大量のしゃぼん玉を生産。
写真撮影には写真部が協力してくれました。
このイベントは、東部地区の他校が行ったという情報をもとに、
本校でもやってみたいね、と企画されましたが、忙しい学期末、
どのくらい人が集まるかが心配でした。しかも当日は朝から雨。
しかし、続々と図書館に参加者が集合、雨も止み、
そんな心配はきれいに吹き飛びました(しゃぼん玉だけに)。
今年も、図書委員会から楽しい企画がいろいろ飛び出すことでしょう。
かえってきた「読書廻戦」
今年も読書推進キャンペーンの季節がやってきました。
昨年度に引き続き、タイトルは「読書廻戦」、
本を借りるとガチャガチャが回せて、ポイントに応じて
ちょっとしたプレゼントがもらえる!という企画です。
図書委員会のイベント班が、より「キャンペーン」らしくするにはと考え、
「ポイントカード」を新しく作りました。
ここで再現できないのは残念ですが、
昼休みの放送を使って図書委員がCMもしています。
その効果か、久しぶりに図書館を訪れる生徒さんも現れ、昼休みと放課後を中心に
活気づいている図書館です。
図書委員会が大活躍の9月でした②(研修交流会でバトル編)
文化祭の後、東部南(草加・八潮・三郷)地区の図書委員研修交流会に
4名の生徒が参加しました(9/26 会場:八潮高校)。
この研修交流会の大きな目的は、図書委員としての向上を目指すこと。
今回の課題「展示バトル」(※)に向けて、文化祭から頭を切り替えて臨みました。
★作り上げた展示作品です★
「出張! 草高BookCafe in 図書委員研修交流会」
(文化祭の要素をギュギュっと濃縮して表しました)
---2分間の発表トーク(展示の説明)---
会場に向かう直前まで練習していたので、不安要素なし!
思いっきり楽しんで出来ました。
結果は、「オリジナル賞」「今、図書委員えぇ感じで賞」、
そして「最優秀賞」もいただきました。(参加各校の委員・教職員の投票によって決定)
草加高校生の、その時やるべきことに向けて真摯に努力する、チームワークを大事にしながら
それぞれの持ち味を生かして最善を尽くす、そんな良いところが存分に発揮された作品と発表でした。
展示作品は、図書館にて再現してあります。
10/1の学校説明会にお越しの皆様、図書館も開館していますので、
ぜひご来館いただければ幸いです。
※展示バトルとは
各校テーマをひとつ決め、1台の机にその世界観を表現し、独創性やテーマの再現度を競うバトル。
完成した展示をもとに、2分間の発表も行う。
図書委員会が大活躍の9月でした①(文化祭編)
2学期最初の1か月、図書館と図書委員会はイベント続きのうちに
終わろうとしています。
文化祭に委員会が初参加
「草高BookCafe」と題し、様々なお楽しみを用意して
来場したみなさんを、「本」でおもてなししました。
★入り口は手書きのボードで温かみのある雰囲気に★
★図書委員の「おすすめ本」コーナー 36冊がズラッと★
全てにPOPを付けました。お客様の中には、カフェ風にセッティングした席で
ゆっくりと読書されていた方も。
★いつもの貸出・返却カウンターが、ショップに変身★
昨年誕生した図書館マスコットキャラクターをグッズ化して
販売しました。グッズは、アクリルキーホルダー、ポストカード、栞、
ブックカバーにシールと、5種類用意しましたが、あっという間に完売。
「来年はもっと品数を増やそう」と、委員からは早くも来年の話が
出ています。
★わくわく!「お宝本探し」ゲーム★
初級・中級・上級から問題を選び、解きながら本を探し当てるゲーム。
夏休み中から時間をかけて準備した企画です。その甲斐あって、
リピーターも現れるほど盛況でした。
写真は、係の委員が参加者にルール説明をしているところです。
「初めての委員会としての文化祭参加、やりたいことは全部やろう」と、
3年生を中心に張り切って6月初めから準備してきました。
おかげさまで多くの方にご来場いただき、また、好評の声を頂戴し、
委員一同大きな達成感を得られた2日間でした。