図書館days

【図書館】6月は利用者拡大月間

6月の図書委員会は、今年度になってまだ本を借りたことがない人に向けた取り組みを行っています。

本を借りるときにこのクーポンを提示すると、図書館マスコットのイラストが入った「うちわ」か「ステッカー」がもらえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ クーポン利用の風景

 

その成果もあって、6月に入って30人以上の人が、今年度初めて本を借りています。

特に先週は三者面談期間(午後放課)ということもあり、毎日多くの生徒が訪れました。

 

練習時間まで図書館で過ごすラグビー部のみなさんにっこり

 真ん中の部員、「努力に限界無し」の文字が背中に踊っています。

その隣の人は…「プレッシャーに弱いねん」…あれ??

 

カプリカップ!

新年度が始まってひと月……

草加高校では、図書館マスコット「カプリ」の名を冠した

「クラス・団対抗優勝戦」が新たに始まっています。

体育祭・球技大会・文化祭・清掃点検など、学校で行われる行事を

全て得点化し、年間で一番ポイントが高いクラスが表彰されるというものです。

 

【 ↓ カプリです。本が好きすぎて紙を食べないヤギです】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館の貸出率や冊数、ジャンルも得点源になるので、「カプリカップ」と

名づけられました。(語呂もよいですね)

ということで、4月はたくさんの利用がありました。

図書委員もカプリカップを盛り上げるべく、いろいろなイベントを企画していきます。

 

【 ↓ 第1回役員会の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3ツ星 5月10日の授業公開にお越しの皆様、

ぜひ図書館にもお立ち寄りください 3ツ星

花丸 【図書館】パペット登場

11月28日(木曜日)の3時間目、「子どもの発達と保育」選択者のみなさんによる、

パペット劇発表会がありました。

『3びきのくま』の物語を、アレンジしたお話です。

 

観客は、「フードデザイン」選択者のみなさん(家庭科つながり)。

 

舞台も、前の週に手作りしていました(図書館の引越しに使った段ボール箱を再利用!)

 

パペットたちがあまりにも可愛いので、

しばらくの間、図書館で楽しませていただきます。

 

 

 

イベント 【図書館】63年の歴史初(?)「テープカット」

11月18日(月)、改修工事の仕上げとして、新しい大きな本棚が2台入りました。

 

 

これで図書館リニューアルが本当に完成です。

その特別なできごとを記念して、11月22日(金)昼休み、

テープカット&くす玉割りを行いました。

 

(撮影:写真部のみなさん)

 

校長先生、図書委員長、図書館復元に多大なる協力をしてくれた

男子バスケット部の顧問の先生と部長、予算関連でお世話になった事務室の方を

お招きし、見守る参加者は紙吹雪を手に、和気藹々かつ華々しく、盛り上がったひとときでした。

これで、6月中旬から足かけ5か月にわたった改修も、ひと区切りです。

お知らせ 【図書館】今年も市立図書館に草高生コーナー(~12月末)

草加市立中央図書館3階にて、草加高校生の「推し本」コーナーが始まりました。

テーマは、「今、アツい本」です。

「分い本」「胸がくなる本」「話題(HOT)の本」「い季節の本」

いろいろな「アツい」本があつまっています。

 

↓ コーナー完成記念写真

 

たくさんの市民のみなさんにお手に取っていただけるよう、

装飾も工夫しました(特に、テーマ表示と、フキダシ)。 

↓ セッティングの様子

 

「何か本でも読みたいな」そう思ったら、ぜひ、草加市立中央図書館へ!

 

※昨年の「推し本」コーナーの記事はこちらから

 

 

【図書館】きれいになった図書館 & 図書委員フル稼働

改修工事が終わり、空っぽだった図書館の復元も済み、

9/19から再開しました。

 

本や物品の箱でいっぱいの状態が、図書委員・男子バスケット部員の協力で

短期間でぐんぐん片づきました。

 右 右 

 

その間、図書委員の中心メンバーは「図書委員研修交流会」に

運営担当&ビブリオバトラーとして参加したり、

草加市立図書館内に「草加高校生の推し本コーナー」を設置したり、

フル稼働の活躍でした。

 

↓ 研修交流会ビブリオバトルの練習中

先生方が聴衆役に。アドバイスもいただきました。

 

↓ 本番の様子(会場:草加南高校)

 

決勝戦には2名が出場、チャンプ本は逃しましたが、

自分の好きな本をみんなの前で紹介出来て、

「やりきった」という表情でした。

参加した生徒それぞれにビブリオバトルの楽しさに目覚めたようで、

「今度は学校でもやってみたい」と盛り上がっています。

 

「草加市立中央図書館 草加高校生の推し本コーナー」については

次の記事で!

【図書館】リニューアル工事中

期末テスト期間となりました。

いつもなら勉強する生徒の姿があるはずの図書館ですが、

今は、空っぽです。

 

 

本も・・・・・・

本棚も・・・・・・

 

 

 運び出され・・・・・・

 

 

 

 

 

( ↓ 図書委員の1・2年生もパッキング作業を頑張りました ↓ )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月に、明るくきれいになって復活します!!

暑い中、工事の方々が頑張ってくださっています。

乞うご期待。

 

★図書館が使えないので、パソコン室で話し合いをする図書委員の中心メンバー。

図書委員会の2学期以降の活躍にもご期待ください★

 

 

 

 

54人の図書館スタッフ始動

4/23、今年度最初の図書委員会が開かれました。

各クラス2名ずつ、計54名が、生徒の立場から図書館を盛り上げていきます。

早速、係活動も始まりました。

 

   【カウンターで当番が貸出する様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     後ろにも4、5人並んでいます!

 

また、係活動とは別に、市立図書館との連携や

学校説明会用の動画制作など、いろいろな企画の中心となって動く

「総務」の19名も、第1回の会合を開きました(5/2)。

話し合いを仕切るのは、3年生の新・委員長です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は図書館も改修工事が控えているため、

各種の企画を前倒しで進める必要があります。

勉強も忙しい・部活動も忙しい・図書委員も忙しい!

でも、みんなとても楽しそうに、今後の計画を決めていました。

【図書館】開設!「Toshostagram(としょすたぐらむ)」

図書委員の生徒の発案で、生徒玄関に開設!(昨年末)

「Toshostagram (としょすたぐらむ)

飲み物の自販機近くでもあり、人通りの多い場所です。

更新も、図書委員生徒が行っています(2~3日に1回)。

「#」の工夫が楽しいでしょう?

 

  

 

      

【図書館】中学生のお客様

12月5日(火)午後、

草加市立松江中学校の6名のみなさんが

上級学校訪問で草加高校に来てくれました。

メイン会場は図書館で、草加高校のカリキュラムをはじめとした

さまざまな事柄について、本校の教員から説明がありました。

↑ 同じ松江中出身の、本校1年生の動画も視聴してもらいました。

 2つ上の先輩による草加高校PRです。

 

↓ そのあとの、図書館の中を探索する様子。

 

そして、授業中の校舎内もぐるっと回って訪問完了です。

寒い中、お疲れさまでした!

ぜひ来年は、3年生として学校説明会や文化祭などにもお越しください。

 

 

 

【図書委員会】「学校を飛び出して」市立図書館との連携

こちらの写真、実は草加高校図書館の中の写真ではありません。

市立中央図書館で撮影したものです。

10月から、市内の県立4校が3か月交代で図書館の一角に

「高校生の推し本」コーナーを作る企画がスタートし、

草加高校がトップバッターを務めることになりました。

題して「100年後の未来に届けたい本」。

文化祭でも展示した「近未来」がテーマのおすすめ本を、

こちらでも紹介しています。

 

この企画のPRのため、8月には草加市長の定例記者会見にも

参加して、記者のみなさんに委員の代表3人がプレゼンをしました。

 

その甲斐あって、コーナーに本やPOP等を並べる作業に合わせ、

新聞記者の方々の取材が!

  

 (早速、10/6付の「埼玉新聞」の10面に取り上げていただいています。)

 

草加高校のコーナーは12月までありますので、

中央図書館にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

【図書委員会】アツかった!8・9月の活動より

記録的な暑さの夏でしたが、図書委員会もアツく活動しました。

 

①図書委員のYさんによる「恋愛小説本」展示コーナー

 

どんな本をどのように飾るかも、Yさんが考えて作りました。

POPやコーナーのタイトルも手書きの力作です。

夏季限定の予定でしたが、よく借りられているので、

ロングラン中です。

 

②「草高BookGarden」……今年も文化祭に参加しました

図書館を「庭」に見立てて、いろいろなコーナーでお客様をおもてなししました。

  

  お客様いっぱい ♪              

 ゲームコーナーも盛況でした。

  ライブラリーショップでグッズ販売

 ← おすすめ本コーナー(テーマは「近未来」)

 この、おすすめ本のコーナーは、夏をこえて秋の活動へと続きます。

「学校を飛び出して 市立図書館との連携」記事もご覧ください。

 

6月の図書館の様子

帽子が飛んでいたり(「魔法の世界へようこそ」展示)、

 

お祭りコーナーがあったり(文化祭のお役立ち本を集めました)、

 

書道の授業に関連した渋いコーナーや、

 

校内で発行されるお便りコーナーなど、

あちこちがにぎやかになっています。

 

来週の三者面談でご来校の保護者の皆様、

夕方まで図書館は開いておりますので、

よろしければ、お立ち寄りください。

 

童心に帰って、絵本。

「子どもの発達と保育」という選択授業のなかで、

図書館で絵本に触れる時間がありました。

高校の図書館ですが、実は絵本もたくさん所蔵しています。

それに加えて、今回は近隣の高校からもお借りして、

いわゆる「名作絵本」をたくさん用意しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「この時間の目的は、絵本をあらためてあじわうこと」と、

まず先生からお話がありました。

 

そして、自由に絵本を見る時間です。

本に込められた、子どもが楽しめるための工夫を探しながら、

童心に帰っていろいろな本を手に取っていました。

 

 

この授業では、中間テストが終わった後から、授業のはじめに順番に

みんなの前で行う「読み聞かせ実習」があるそうです。

どんな絵本が読まれるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書委員会開き&「古典てんてん」「元素」のコーナー

4月28日(金)、今年度最初の図書委員会が開かれました。

感染状況も落ち着いているということで、

本拠地「図書館」での開催です。

(ここ3年間は、席が向き合わない他の部屋で行っていました)

 

「会の始まりを待つ、新図書委員のみなさん」

委員長と副委員長も決まり、今月から各係に分かれて本格始動です。

いっぽう、図書館の本たちも棚から動き出しました。

 

「古典てんてん」……古典学習が楽しくなる本が集まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「元素レポート応援コーナー」……1年生の化学の課題を本でお助け。

 

近隣の高校からも関連本をお借りして、レポート作成がサクサク進む本を

たくさん用意しました。

図書館は、草高生を学習面でもサポートしていきます。

 

しゃぼん玉飛んだ

昨年末のこと、図書委員会主催でまた新たなイベントを行いました。

「しゃぼん玉を吹く会」

です。

1年の終わりに、みんなで、何か楽しくて思い出に残ることをしようという

ことで、ただただ童心に帰ってしゃぼん玉を吹きました(参加者20名)。

 

 

図書館前の渡り廊下から中庭に向けて「ぷーーーっ」。

 

輪の道具を使いこなす、大きなしゃぼん玉づくりの名人あらわる。

美術部員も参加して、大量のしゃぼん玉を生産。

写真撮影には写真部が協力してくれました。

 

このイベントは、東部地区の他校が行ったという情報をもとに、

本校でもやってみたいね、と企画されましたが、忙しい学期末、

どのくらい人が集まるかが心配でした。しかも当日は朝から雨。

しかし、続々と図書館に参加者が集合、雨も止み、

そんな心配はきれいに吹き飛びました(しゃぼん玉だけに)。

今年も、図書委員会から楽しい企画がいろいろ飛び出すことでしょう。

 

かえってきた「読書廻戦」

今年も読書推進キャンペーンの季節がやってきました。

昨年度に引き続き、タイトルは「読書廻戦」、

本を借りるとガチャガチャが回せて、ポイントに応じて

ちょっとしたプレゼントがもらえる!という企画です。

図書委員会のイベント班が、より「キャンペーン」らしくするにはと考え、

「ポイントカード」を新しく作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで再現できないのは残念ですが、

昼休みの放送を使って図書委員がCMもしています。

その効果か、久しぶりに図書館を訪れる生徒さんも現れ、昼休みと放課後を中心に

活気づいている図書館です。

 

 

 

図書委員会が大活躍の9月でした②(研修交流会でバトル編)

文化祭の後、東部南(草加・八潮・三郷)地区の図書委員研修交流会に

4名の生徒が参加しました(9/26 会場:八潮高校)。

この研修交流会の大きな目的は、図書委員としての向上を目指すこと。

今回の課題「展示バトル」(※)に向けて、文化祭から頭を切り替えて臨みました。

 

★作り上げた展示作品です★

花丸「出張! 草高BookCafe in 図書委員研修交流会」花丸

(文化祭の要素をギュギュっと濃縮して表しました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---2分間の発表トーク(展示の説明)---

会場に向かう直前まで練習していたので、不安要素なし!

思いっきり楽しんで出来ました。

結果は、「オリジナル賞」「今、図書委員えぇ感じで賞」

そして「最優秀賞」もいただきました。(参加各校の委員・教職員の投票によって決定)

草加高校生の、その時やるべきことに向けて真摯に努力する、チームワークを大事にしながら

それぞれの持ち味を生かして最善を尽くす、そんな良いところが存分に発揮された作品と発表でした。

 

展示作品は、図書館にて再現してあります。

10/1の学校説明会にお越しの皆様、図書館も開館していますので、

ぜひご来館いただければ幸いです。

 

※展示バトルとは

各校テーマをひとつ決め、1台の机にその世界観を表現し、独創性やテーマの再現度を競うバトル。

完成した展示をもとに、2分間の発表も行う。

 

 

図書委員会が大活躍の9月でした①(文化祭編)

2学期最初の1か月、図書館と図書委員会はイベント続きのうちに

終わろうとしています。

イベント 文化祭に委員会が初参加 イベント

「草高BookCafe」と題し、様々なお楽しみを用意して

来場したみなさんを、「本」でおもてなししました。

 

★入り口は手書きのボードで温かみのある雰囲気に★

 

 

★図書委員の「おすすめ本」コーナー 36冊がズラッと★

全てにPOPを付けました。お客様の中には、カフェ風にセッティングした席で

ゆっくりと読書されていた方も。

  

 

★いつもの貸出・返却カウンターが、ショップに変身★

昨年誕生した図書館マスコットキャラクターをグッズ化して

販売しました。グッズは、アクリルキーホルダー、ポストカード、栞、

ブックカバーにシールと、5種類用意しましたが、あっという間に完売。

「来年はもっと品数を増やそう」と、委員からは早くも来年の話が

出ています。

   

 

★わくわく!「お宝本探し」ゲーム★

初級・中級・上級から問題を選び、解きながら本を探し当てるゲーム。

夏休み中から時間をかけて準備した企画です。その甲斐あって、

リピーターも現れるほど盛況でした。

写真は、係の委員が参加者にルール説明をしているところです。

 

 

「初めての委員会としての文化祭参加、やりたいことは全部やろう」と、

3年生を中心に張り切って6月初めから準備してきました。

おかげさまで多くの方にご来場いただき、また、好評の声を頂戴し、

委員一同大きな達成感を得られた2日間でした。

 

このカラフルな布は?

ある日の5時間目。

図書館の棚と棚の間に布がかかっています。

これは一体?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その裏には… 

1年生の生徒がいっぱいです。

 

実は「情報I」の授業で、「1分間の自己紹介動画を作る」という実習が行われており、

その撮影場所として図書館も使われています。

きれいな色の布や本を背景にすることで、動画の雰囲気アップ!

本棚の間で話すと、音声の録音もきれいにできるようです。

 

星18日(土)の公開授業に来校されるご予定のみなさま星

ぜひ図書館にもお立ち寄りください。穏やかで落ち着いた本校の雰囲気を、

図書館でもお分かりいただけると思います。お待ちしております。

 

図書館マスコットも春衣裳になりました

新年度が始まり、図書館も動き出しています。

マスコットの「カプリ」と「ヨムクロウ」も、

春衣裳になりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (動画と衣裳は3年生図書委員のNさんが作ってくれました)

今年度もたくさんの図書館利用がありますように!!

 

 

 

創立60周年記念写真展「クイズで発見 ! 草高ヒストリー」

2階渡り廊下で、写真部と図書委員会合同の写真展を行っています。

クイズに答えながら見ていくと、草加高校の歴史に詳しくなれる仕組みになっています。

 

 

 また、その一角に、10年後(創立70周年)の草加高校生へのメッセージを集めるポストも設置しました。
今後10年間、図書館が大切に保存して伝えていきます。

さて、どんなメッセージが集まるでしょうか?

 

 

(図書館でも集めています)

 

 

 

図書委員研修交流会&文芸部とのコラボコーナー

 

11月24日(水曜日)、草加・八潮・三郷地区の9校の図書委員会が参加する、

図書委員研修交流会が行われました。

昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため、中止となりましたが、

今年はオンライン(Google Meet)で開催することができました。

事前に参加各校は図書館を紹介する動画を作り、

お互いに視聴しています。

24日は、それについての質疑応答を中心に行いました。

 

 

 

 

2ツ星文芸部さんとのコラボコーナーも始まっています2ツ星

 

 

 

 

 

 

 

11月20日(土曜日)は図書館も公開しています!

11月20日(土曜日)ご来校予定のみなさま

 

当日は、図書館もご覧いただけます(図書館は、中央校舎1階の突き当りにあります)。

 

ただいま、「読書廻戦」イベント中 !

 

<イベントの内容>

  • 貸出2回ごとに、ガチャガチャを回すことが出来ます。
  • カプセルの中には、点数の書かれた紙が入っており、「7点」たまると、栞などの景品をゲットできます

 

図書館がたくさん利用されて、人や本がどんどんっていきますように!という願いを込めて、

図書委員と司書が企画しました。(ネーミングも、図書委員のアイデアです)

 

ガチャガチャ(段ボール)マシーンはコチラ ↓ 

    

 

また、図書館前の廊下では、文芸部と図書館のコラボ展示!

(現在準備中のため、まだ写真が無くてすみません)

 

草加高校生の活動の一端を、図書館でも見て感じていただけたらと思います。

ぜひ、お立ち寄りください。お待ちしています。

(司書)

 

 

 

図書館利用授業の様子

20日から中間テストが始まるところですが、

先日、図書館を利用した授業がありました。

 

★3 年生の「地理 B」(選択授業)

テストが終わった来週から、諸外国・地域が抱える問題について

プレゼン方式で紹介し合う時間が始まります。

その準備として、担当の先生から説明と見本のプレゼンがありました。

「プレゼン」と言われても、「えー! ?」などと言わずに

しっかり考え始めるところが草加高校生のすごいところです。

 

★1 年生の「総合的な探究」

 

こちらもテーマは高校生として社会的な課題に向き合うこと。

「SDGs」について学んだ後、グループで架空の企業を立ち上げ、

その会社でどのように「SDGs」の目標を達成するかを考えて発表するという、

数回にわたる「総合的な探究」のプログラムです。

図書館として、取り組みを応援する資料コーナーを作ったところ、

1年7組がまるまる1時間、クラスごと来館してくれました。

 

 

 

図書館マスコットキャラクター デザイン決定!

2学期最初のビッグニュース!

花丸創立60周年記念花丸

図書館マスコットキャラクターを作ろう企画

キャラクターのデザインが決定しました!

応募作品10点の中から、図書委員・美術部員・漫画研究部員・

図書情報部教職員による投票で、この2点が選ばれました。

本当はキャラクターは1つのはずだったのですが、

この2つが1票差で甲乙つけがたく、

どちらも採用! となりました。

残念ながら採用に至らなかった他の8作品含め、

期待以上のクオリティの高いデザインが集まりました。

 投票風景。真剣です !

 

 

でも・・・

名前がまだありません !

これから、校内で名前の募集が始まります。

決定は11月初旬予定です。お楽しみに。

 

書道部と図書館がコラボ 夏真っ盛りのプレゼント企画

毎日暑い日が続いていますが、

図書館では、暑さを解消しつつ読書欲が高まる、

夢のような(?)プレゼントを実施中です。

 下 それがコチラ 下

 

  

 

 

 

 

 

 

書道部のみなさんに、本・読書にまつわる名言や

かっこいいキャッチコピーをうちわに書いてもらいました。

以下の写真は、制作時の様子です。

みなさん、色や配置など、工夫を凝らしてくれました......。

 

1つとして同じものはない完全オリジナルうちわ、

暑い中本を借りに来てくれた人に差し上げていて、好評です!

 

 

図書館近くの中庭の実り

草加高校の中庭では、緑がすっかり濃くなり、夏のにおいがしています。

果実も生っています!

 

 

 

 

 

 

  星ビワ星

 

 

 

 

             星星

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史ある学校らしく、高低さまざまな樹木が生い茂って、とても雰囲気のある中庭です。

(学校内の維持管理を担当する業務主事さんたちも、ジャングルにならないよう

日々がんばっています)

 

 (司 書)

閉館した後の図書館で。

とある日の放課後、閉館した図書館に現れたのは・・・

カメラを携えた、ゴキゲンな集団 !!

 

 え、床に寝転ぶの ??

 

実は、演劇部と文芸部の皆さんが、

校外で発表する映像の一場面を撮影に来たのでした。

聞き耳を立てていたら、本をめぐるファンタジーミステリーっぽい展開の

物語のようで、図書館がお役に立てて光栄でした。

 

(司 書)

 

 

書道部(3年生)の作品 展示中

図書館入り口の廊下で、

書道部3年生の作品をお借りして展示をしています。

 

 

「仮名」「漢字」「漢文」の作品が並びました。

筆遣いが、繊細だったりダイナミックだったり、それぞれ個性がありますね。

ちょうど中間テスト前で、多くの生徒が勉強をしに図書館を訪れる時期・・・

これらの作品が、学習に向かう心を整えてくれることでしょう。

 

 

(司 書)

 

 

 

新入生オリエンテーションが終わりました

4月15日から、国語の授業時間をいただいて、

新入生への図書館オリエンテーションを行いました。

「司書の自己紹介」

「図書館の利用方法」

「面白そうな本発見ワーク」

という3つの内容です。

 

★館内に散らばって面白そうな本を探す「発見ワーク」の様子★

 

星聞こえてきた声星

 「うわーマンガも雑誌もある!」

 「本屋さんでお小遣いが足りなくてあきらめた本があった!」

 「これ中学で途中まで読んでた本だー」 などなど

 

 

入学からまだ2週間の1年生ですが、

もう4割以上の人が本や雑誌の貸出を利用しています。

これからも、たくさん活用されますように!!

(司 書)

卒業記念品で書架をいただきました

3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星

先日卒業した57期生から、卒業記念品として

書架を2本、いただきました

3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星3ツ星

  

末永く、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

卒業生のみなさんもずっとお元気で、それぞれの道でご活躍を!

(司書)

 

【コーナー紹介】 毎月変わる! 図書委員のおすすめ本

 

今回は、図書委員の広報班による「おすすめ本」コーナーの紹介です。

 

 【「草高図書だより」コーナー】

★今月の様子

 

草加高校の図書委員会・広報班が月1で発行する「草高図書だより」。

毎回、担当委員のおすすめ本を紹介しています。

図書館では、広報が発行されるタイミングに合わせてその紹介本を展示していますが、

「たより」を片手に本を探しに来る生徒の姿が毎月のように見られます。

 

★9月・10月の様子

 

 「次はどんな本が紹介されるかなぁ」と、司書も楽しみな活動です。

 

★11月21日(土曜日)の学校説明会にお越しの中学生・保護者の皆様、

当日はぜひ図書館へもお立ち寄りください。(司書)

 

【コーナー紹介】新しく入った本&映画原作本

今回は、草加高校図書館の閲覧室から、

新着本が並ぶテーブルと、映画原作本コーナーを紹介します。

 

【丸テーブルに並ぶ新着本】

新着本テーブル

話題の新刊小説、料理のレシピ本、参考書、ビジネス書、人気イラスト

レーターの本などが並んでいます(2020年10月)。

去年は年間に1098冊の新しい本が入りました。今年もどんどんと増えています。

 

【映画の原作本コーナー】

映画の原作本

図書館の入り口を入ってすぐのところに、映画のチラシと一緒に

原作本を紹介しています。

 

「観てから読もうかな。読んでから見ようかな。」

「観てからでいいんじゃない?」

 

「えーこの映画、観たいと思ってたんだー」

「あーこれね、なんか感動しそう・・・」

 

ときどき、そんな会話が聞こえるコーナーです。

 

★11月21日(土曜日)の学校説明会にお越しの中学生・保護者の皆様、

当日はぜひ図書館へもお立ち寄りください。(司書)

ロングホームルームで「ビブリオバトル」

9月10日、1年2組ではロングホームルームの時間を使って

ビブリオバトルが行われ、司書も見学に行きました。

自分の好きな本を持ち寄り、とても楽しそうに紹介しあっていて、

「本を通じて人を知る・人を通じて本を知る」という

ビブリオバトルの目的どおり、和気藹々の1時間でした。

チャンプ本の中には、図書館が所蔵していない本もあったので、

早速取り寄せ、ようやくそろった本日(9/28)から、

コーナーを作って図書館前の廊下に展示しています。

(1冊はすでに貸出になりました)

それぞれのチャンプ本について、1-2のみなさんが寄せた感想つきです。

(このコメントたちも、読み応えあり)

3日の学校説明会にいらっしゃる中学生や中学生保護者の皆さんも、

ぜひご覧になってみてください。(図書館は中央校舎1階奥です)

 

授業で「ビブリオバトル」

8/24、国語表現(2年生の選択授業)で

図書館を会場に「ビブリオバトル」が行われました。

「ビブリオバトル」とは、ご存じの方も多いと思いますが、

5分間で自分の好きな本を紹介しあい、一番読みたくなった本(チャンプ本)を

投票で決定するゲーム感覚の書評合戦です。

今回のバトラーはくじ引きで決まった5名。

紹介された本は以下の通りです(発表順)。

『きょうの猫村さん』ほしよりこ 著

『こだまでしょうか、いいえ、誰でも。 金子みすゞ詩集百選』金子みすゞ 著

『ぼくのメジャースプーン』辻村深月 著

『バケモノの子』細田守 著

『下町ロケット』池井戸潤 著

そして、栄えあるチャンプ本に輝いたのは『下町ロケット』でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのバトラーも、緊張しながらも一所懸命、本をPRしていました。

この授業は、来週と再来週も続くので、

どんな本・バトラーが登場するのか、楽しみです。

(司書)

 

図書委員会 始動!!

27日から、今年度の図書委員会活動(班活動)が始まりました。

・カウンター班

・館内整備班

・広報班

この3班に分かれて、総勢54人の委員が活動します。

初めて委員になった人、昨年も委員だった人、経験はそれぞれですが、

図書館の盛り上げ役として、今後の活躍が楽しみな皆さんです。

写真は木曜日のカウンター当番の3人。いい笑顔でピースしてくれました♬

 

(司書)

 

 

 

 

1年生へのオリエンテーションが終了しました

いつもの年なら4月のうちに終わっている

新入生図書館オリエンテーション。

一時は出来ないかもしれないという心配もありましたが、

国語科の先生方のご協力により、

6月に実施することができました。

 

司書からの利用法説明の後、

ワークシートを配布して

館内を見てもらう時間を取りました。

1年生ならではの、たくさんの感想や発見が集まったので、

今後の図書館運営の参考にさせていただきます。

(写真は、とあるクラスでの館内探索時間の様子です)

 

 

 

来週から、貸出しと返却が利用できます

草加高校生徒のみなさん、お元気ですか?

 

いよいよ、学校が再開しましたね。

 

(これから、毎日のマスクをお忘れなく!)

 

図書館も、ちゃくちゃくとみなさんをお迎えする準備を

進めてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日は、学校のメンテナンス担当の業務さんにお願いして、

エアコンのフィルターをきれいにしていただきました。

(この業務さんも、4月から草加高校に来られた方です)

そして2台の換気扇も、ピカピカです。

 

 

みなさんに図書館で

お目にかかれることを

楽しみにしています!

 

(司書)

 

 

本の返却をお願いします

草加高校生徒のみなさん

お元気ですか?

分散登校から始まる、

学校再開の予定が発表されました。

なるべく早いうちに、

休校前に借りた本の返却を

お願いします。

返却ポストを、

生徒玄関の自動販売機の近くに出しておきます。

ご協力をお願いします!

 

※再開後の図書館利用については、

また後日お知らせします。

ネットで読書③出版社の無料公開

草加高校生徒のみなさん

今日もお元気ですか??

 

コロナ禍のなかで、各出版社も作品の無料公開を充実させる動きがありますね。

 

最近では、講談社が始めた「Day to Day」。

「50人以上の人気作家が、在宅中の読者に向け、2020年4月1日以降の日本を舞台に、

1人の著者が1日ずつ小説・エッセイを執筆するリレー連載がスタート!」(HPより)

たしかに、西尾維新や有川ひろ、辻村深月など、高校生にも親しまれている作家の名前が

並んでいます。

毎日、新しい作品がプラスされていく...ネットならではの、仕掛けですね。

 

Day to Day は ここから ↓

 

 

ネットで読書②「ブンゴウサーチ」

草加高校生徒のみなさん、

今日もお元気ですか?

 

今日は、

「青空文庫の作品を読了時間で検索できるサービス」(HPより)を提供しているサイト、

「ブンゴウサーチ」を紹介します。

※青空文庫については、5月5日の記事をお読みください

 

読了時間の目安は、5分・10分・30分・60分以内と1時間以上とに区切られ、

「今日は短いものをいろいろ読んでみよう」とか、

「長いものに挑戦しようかな」とか、

そのときの気分で選びやすいでしょう。


例えば30分以内で読める作品の中には、

太宰治の『走れメロス』、梶井基次郎の『檸檬』、

中島敦の『名人伝』などが入っています。

 

また、作品それぞれの「書き出し」も表示されているので、

それを読んで興味をひかれたものを開いてみるのもおすすめです。

ということで・・・

 

Q.「これは、私が小さいときに、村の茂平というおじいさんからきいたお話です。」という

書き出しで始まる作品は、なーんだ?

 

ブンゴウサーチ は ここから ↓

ネットで読書①「青空文庫」

草加高校生徒のみなさん

お元気ですか?

今日は良い天気で青空なのに外出自粛、「あーあ」と思っている人も多いのでは?

 

「青空」といえば、ネットで無料で読書ができる「青空文庫」はご存知ですか?

「著作権が消滅した作品と、『自由に読んでもらってかまわない』とされたものを、

テキストとXHTML形式に電子化した上で揃えている」(HPより)サイトです。

作家別・作品別・ジャンル別で探すことができますし、

ファイルも読みやすく工夫されているのでおすすめです。

収録作品は16000点近く、小説家、政治家、科学者、日本人、外国人、・・・書いた人も様々。

このサイト、もう知っている人も多いと思いますが、

まだ見たことがないという人は、ぜひ!(サイトの利用は無料です)

 

インデックスを眺めるだけでも、文学史の勉強になりそう、ということで・・・

Q. 収録された作品タイトルの読み、五十音のうち何で始まるのが一番多いでしょうか?

 

青空文庫はここから ↓ 

 

 

 

図書館 模様替え中

草加高校生徒のみなさん、お元気ですか。


休校が延長になり、みなさんと学校でお会いできる日がまた遠くなってしまい、
とても残念です。


実は!
4月から司書が変わりました。
そして今、まだお会いしたことのない(登校日に数人とはすれちがったけれど...)みなさんを
想いながら、図書館を少し模様替えしています。
入口の「開館」の表示も新しくしました。

このドアを通って、一番にお会いする生徒さんはどなたでしょうか?