2023年1月の記事一覧
綾瀬川放水路を散策
本日の2年生の地理Bの授業は、草加高校周辺の浸水被害対策を学ぶ校外学習でした。
氾濫の危険がある時に洪水の一部を流す綾瀬川放水路の入り口と、中川に強制的に河川水を排出する八潮排水機場を見学しました。草加八潮地域を水害から守る綾瀬川放水路は、なんと草加高校のグランドのすぐ脇にあります。
国土交通省の江戸川河川事務所の方々のご協力を得て、普段は見学できない排水機の仕組みや、毎秒100tという勢いでポンプを回すことで、綾瀬川から中川、江戸川と広域にわたって安全が保たれているネットワークを学ぶことができました。
中学生からの質問に答えよう!
先日、見学してもらった中学生からの質問
「図書館に来てくれる生徒が少なく、本に興味のある一部の人のみ利用しています。草加高校ではどのような取り組みをして生徒を呼んでらっしゃいますか?」
図書委員からのお返事
「図書委員がクラスで友達を図書館に誘ったり、図書館の入口にその日のお題についてみんなが書き込めるホワイトボードを置いたりして、図書館につながるいろいろな『きっかけ』を作っています。
図書委員会として参加した昨年の文化祭も、ゲームやマスコットキャラクターグッズの販売など、誰でも楽しめる企画が好評でした。」
シンガポールから帰ってきました!
国際理解教育の一環で、埼玉県の約30人の代表として選ばれ、シンガポール派遣されていた生徒が帰ってきました。
7日間という短い時間でしたが、様々なことを体験してきて、授業で発表してくれました。「2022年世界大学ランキング」で、アジア1位の評価を得ているシンガポール国立大学に行って学生とフィールドワークをして交流を深めたり、SDGsについてディスカッションしたり、最終的には模擬国連を行ってきたようです。マレーシアの農村でホームステイしてみたり、模擬結婚式に参列してみたり、もちろん街を歩いたり、フードコートで地元のご飯を食べたり、マリーナベイ・サンズに行ってみたり。この経験を活かして、活躍してもらいたいと思います。
新しくなった門
2学期に正門の改修工事を行いました。
今までは「ホントにここが正門?」と思われるような門だったかもしれません。
新しく立派な正門になりました。
正門の工事と同時に正門付近のフェンスも新しくなりました。
工事期間は正門前の道路が狭くなり、近所の方々に御迷惑をおかけしました。
御協力いただき、ありがとうございました。御礼申し上げます。
今年度の草加高校は、正門付近の工事とともに北校舎のトイレ改修工事も行いました。
変化がないようで、少しずつ変化しています。
学校説明会や行事の際に、きれいになった草加高校に、ぜひお越しください。
3学期スタートです!
1月10日(火)始業式を行い、例年と比べると少しゆっくりなスタートをきりました。
始業式では校長先生のお話があり、その後壮行会、表彰もありました。
国際理解教育シンガポール派遣に参加する生徒からの挨拶。
草加高校を代表して、ぜひ積極的に多くの学びを得てもらいたいです。
表彰は女子バレーボール部・パワーリフティング部・ラグビー部でした。
今年も勉強・部活動とみんなで力を合わせ、昨日の自分を越えるべく顔晴っていきましょう!!
本年もよろしくお願いいたします