今日の草加高校
魅力ある学校づくりのために 学校評価懇話会・学校評議員会
6 月24日、学校評議員・PTA役員の方々をお招きして、第1回学校評価懇話会と学校評議員会を開催しました。
学校評価懇話会では、学校運営に関して、学校評議員・PTA役員の方々、代表生徒の意見を交換し、本校の現状や課題を共有しました。また学校評議員会では、校長、各学年分掌主任から今年度の課題や目標を説明し、忌憚のないご意見を頂きました。
貴重なご意見を学校運営に反映させ、生徒、そして地域にとって魅力ある学校づくりをして参ります。今後とも、本校の運営にご理解・ご協力いただけると幸いです。
本校の魅力を発信 学習塾対象説明会
近隣の学習塾の先生方をお招きし、学校説明会を実施しました。
お忙しい中、本校に足を運んでいただき、ありがとうございました。
学校概要に始まり、入学者選抜(現時点での予定)、探究活動、生徒の様子などを説明いたしました。
本校の魅力や生徒の真剣な眼差しが伝われば幸いです。
調査・話し合いの連続 探究活動2022 活動報告①
みなさん、はじめまして!
今年度、「総合的な探究の時間」の担当をさせて頂いています。渡部文弘と言います。昨年度、卒業生を出し、今年度は探究の時間を中心に活動しております。よろしくお願いします。
さて、今年度新入生61期生から本格的に「探究の時間」の活動を始めていきます。1回目、2回目と活動はしていたのですが、皆様への報告ができませんでした…公開授業もあり、3回目の活動が終わりましたので、皆様にも草加高校がどのような探究活動をしているか報告させていただきます!
◯1年生の活動 1回目〜3回目
引用「思考ツール2 ウェビングマップ ぼよよん行進曲 より」
61期生は5月より本格的に「探究活動」を始めました。初日に行ったことは「ウェビングマップ」を利用して自分の興味・関心のあることを紙に書き出して、グループに分かれ情報を共有します。そこから共通した話題や関心ごとから調べるテーマを決めました。
*熱心に話し合いをしています。このグループは「人の癖」をテーマとするかを話していました。
◯2回目、3回目の活動
6月に入り、グループで決めたテーマから「疑問」を持ち、そこから探究していきます。しかし、探究はここが難しい!!調べるだけは図書館やスマホを使い、情報を集めることができます。ここから調べたことから新たな疑問が生まれ、そこから探究していくことが本来の目的なのです!
「調べ方が良くない」、「調べたことにあまり疑問がわかない」など様々な課題が見えてきました。
*図書館で探究したい本を見つけて調べています。「流行」ついて調べています。さて…?
◯今後について
1学期の活動は発表を含めてあと2回あります。1つ1つ課題を解決しながら、探究活動を進めていきます!2学期にはテーマとして「SDGs」について探究する予定です。2学期に向けて、教員・生徒一丸となって活動していきます。
また、定期的に更新したいと思います。
担当 教諭 渡部 文弘
公開で緊張感あふれた授業公開
本日第1回授業公開を実施しました。
多数の保護者、中学生に御来校頂き、ありがとうございました。
見ていただくことで、本校生徒の緊張感も増し、よい経験となりました。
9月17日(土曜日)に第2回授業公開を予定しております。
また、来月7月26~28日は部活動体験も予定しております。
詳細は本校ホームページを御確認ください。
三者面談が始まりました。
この机配置を見ると、生徒時代の記憶がよみがえる方も多いのではないでしょうか。
新年度を迎え、約2ヶ月が経過しました。これまでの学校生活や自宅での様子を共有する時期になります。
そうです。三者面談です。
1年生は、入学してからの学校生活についてや、学習への取り組みなど、初めてのことばかりでした。そのような新たな学校生活を振り返り、ご家庭と情報を共有する貴重な機会になります。
2年生は、スタディサポートやスタディサプリの結果を用いながら、受験生となるためにはどうすればいいのかなど、今後の進路の話も絡めながら、お話し合いをします。
3年生は、自分の人生を大きく左右する進路選択をするにあたり、様々な不安があると思います。そこで、生徒・保護者・担任とで意見を交換し、最善の進路決定を目指すだけでなく、総合型選抜入試や学校推薦型入試、一般入試などについても、何が自分に合ってるのかを皆で考えます。
本日から来週16日(木)まで面談が続きます。
面談を待っている時間は、ぜひ廊下側の窓や、階段の踊り場へ足を運んでみるのはいかがでしょうか。
5月の遠足や、その他授業での取り組んだ活動など、様々な掲示物がご覧になれます。